兄弟で相続した不動産、共有者返済困難を親族間売買で解決したケース
兄弟で相続した不動産、共有者のローン支払い困難で競売の危機に
- エリア千葉県野田市
- 職業無職
- 家族–
- 物件種別戸建
- 残債680万円
- 売却価格680万円
Bさんは、亡くなった親から相続した不動産を兄弟で共有していました。しかし、共有者である兄が住宅ローンの支払いが難しくなり、競売が申し立てられてしまいました。「まさか競売になるとは思わなかった」「共有不動産が競売にかかるとどうなるのか分からない」と、不安に駆られたBさんは、急いで当協会に相談されました。
親族間売買を提案し、競売を回避
難易度
★★★ご提案内容と解決方法
Bさんの兄弟の中には、残債務を現金で用意できる方がいたため、その親族がローンを肩代わりする形で競売の取り下げを交渉しました。その後、親族間で持分の売買を行う方法を提案し、所有権を整理する方向で進めました。 また、売却後の税務処理にも注意が必要だったため、税務署と相談しながら、持分の売買価格が適正であるかを確認し、問題がない形で取引を完了させました。
今回の事例のポイント
共有不動産が競売になると、すべての共有者に影響を及ぼします。そのため、競売を回避するためには、他の共有者が早めに対応策を講じることが重要です。 今回のケースでは、競売の取り下げを行い、親族間売買という形で所有権を整理できたことで、リスクを最小限に抑えることができました。
競売を回避し、親族間での持分整理が完了。安心して生活を続けられるように
競売という言葉に驚き、不安を抱えていたBさんでしたが、競売を回避できたことで、ようやく安心された様子でした。「何が起こるか分からず、本当に怖かった。協会の方が親身に相談に乗ってくれて、分かりやすく説明してくれたので、納得して進めることができました」と話されていました。 兄弟間での話し合いもスムーズに進み、最終的には3人で共有していた不動産を2人で管理する形に整理されました。「まさかこんな形で解決できるとは思わなかった。競売を回避できて本当に良かったです」と、感謝の言葉をいただきました。
ご相談は全国から無料で受付中!
今回の担当者
瀧 基洋
得意分野 |
|
資格 |
|
宅地建物取引主任者試験の合格をきっかけに不動産業界に就職しました。 これまで分譲住宅の新築販売、中古住宅の仲介業務、分譲住宅の土地仕入、開発業務等を中心に経験をしてまいりました。不動産業務に従事した頃はバブル経済が崩壊し、不動産価格の下落、企業破綻等を身近で経験をしてまいりました。事業破綻により住宅ローンの返済が出来ないというお客様からのご相談を受け、任意売却に取り組んだのが、私がこの業務に携わるきっかけでした。昨今ではコロナ禍での住宅ローンの返済変更(リスケジュール)からの通常返済に戻ってしまい返済が滞る事案が急増しているように感じます。それらさまざまな住宅ローン問題のアドバイスを行い皆様のお力になりたいと思います。