別居後、元夫の音信不通とローン滞納、任意売却で競売回避したケース
別居後、元ご主人が音信不通に。住宅ローン滞納で競売の申し立てが…
女性
- エリア神奈川県横浜市
- 職業自営業
- 家族子ども2人
- 物件種別マンション
- 残債1,700万円
- 売却価格1,980万円
A子さんは、ご主人と別居する際に「住宅ローンはご主人が支払い続ける」という約束で、マンションに住み続けることになりました。最初のうちは滞りなくローンが振り込まれていたため、特に問題なく暮らしていました。 しかし、ある時から元ご主人と連絡が取れなくなり、次第に音信不通の状態に。そんな中、突然金融機関から「住宅ローンの滞納が続いており、競売の申し立てがされた」との通知が届きました。 驚いて状況を確認したところ、元ご主人は病気を患い、治療費や生活費に追われるあまり、住宅ローンを支払えなくなっていたことが分かりました。「このままだと競売になってしまい、住む場所を失うかもしれない…」と不安を抱え、ご相談に至りました。
元ご主人と連絡を取り、任意売却を進め競売を回避
難易度
★★★ご提案内容と解決方法
A子さんは、数年間元ご主人と連絡を取っておらず、今の状況も把握できていませんでした。しかし、マンションの所有者は元ご主人のままであるため、任意売却を進めるにはご本人の同意が不可欠でした。まずは元ご主人と連絡を取ることから始めました。 最初は「もう何年も連絡を取っていないし、話が通じるのかも分からない」と不安を抱えていましたが、状況を説明し、丁寧に話を進めることで元ご主人も「迷惑をかけたくない」と協力の意思を示されました。病気の影響もあったため、できる限り負担のない形でやり取りを進め、必要な手続きは代行しながら進めることになりました。 物件の立地が良かったこともあり、販売価格をやや高めに設定して売却活動を開始。早い段階で購入希望者が現れ、無事に債務をすべて返済できる金額で売却することが決まりました。
今回の事例のポイント
今回のケースでは、連絡が取れなくなった元ご主人との話し合いを進めることが鍵となりました。別居後も住宅ローンの支払いを確認する機会がなかったことで、滞納に気づくのが遅れてしまったため、競売が申し立てられる直前のタイミングでの対応となりました。 幸いにも、物件の立地が良く、購入希望者が早期に見つかったことで、競売を回避しながら債務を完済できました。もしこれが競売まで進んでしまうと、売却金額が低くなり、債務が残ってしまう可能性がありました。競売の通知が届いても、まだ対応できる方法があることを知っていただきたいと思います。
売却後は新しい住まいへ、元ご主人も実家で療養へ
無事に売却が成立し、A子さんは近くの賃貸物件へ引っ越すことができました。元ご主人もご実家に戻り、安心して療養に専念できる環境が整いました。 「まさか競売の申し立てがされているなんて思ってもみませんでした。連絡が取れなくても、ローンの支払いは続いているものだと勝手に思い込んでいて…。通知を受け取ったときは、本当に焦りました。」とA子さん。 しかし、状況を整理し、ひとつずつ手続きを進めたことで、無事に競売を回避し、これからの生活を立て直すことができました。「丁寧に対応していただき、不安なことにも一つひとつ向き合ってくれたので、安心してお任せできました。本当に感謝しています。」と、ホッとした表情でお話しくださいました。 今回のように、別居や離婚後に住宅ローンの問題が発覚するケースは少なくありません。特に、お互いに話しづらい状況だと、支払い状況を確認できないまま滞納が進み、競売の申し立てがされてしまうこともあります。しかし、競売が決まる前に適切な対応をすれば、より良い形で解決できる可能性があります。 「もうどうしようもない」と思う前に、できるだけ早くご相談いただくことで、解決の選択肢を広げることができます。同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご相談は全国から無料で受付中!
今回の担当者
河手 明久
得意分野 |
|
資格 |
|
新卒にて主に投資用不動産の仕入れを行う不動産会社に就職。営業をする中で、差押、競売等の登記が入った不動産の所有者様とお話しするうちに任意売却というワードを知り、この分野への興味が湧いたことを機に任意売却を専門とする不動産会社に転職。任意売却を一から学び、資格を取得し晴れて協会の相談員となった。活力と誠実さが強み。